賞金なし、すべて自己責任
地球の果てを走る、
世界で最も過酷なマラソン。

アドベンチャーマラソン

アドベンチャーマラソン、それは世界で最も過酷なマラソン競技。灼熱の砂漠や標高5000mの雪山、広大なアマゾンのジャングル──過酷を極める大自然を舞台に、参加者たちは3日から1ヶ月間という長期にわたって命がけのレースを繰り広げる。濡らしたタオルが瞬時に凍る-50℃からプラスチック製品すら溶け出す50℃の砂漠まで、参加するレースによって気温の条件はさまざま。マラリアなど命にかかわる病原菌を運んでくる蚊や獰猛な野生動物もランナーにとっては大きな脅威となる。そんなアドベンチャーマラソンでは完走する体力はもちろんのこと、過酷な環境への適応能力や生き抜くための生命力、目標物がほとんどない中でも数日間走り続けられる精神力など、様々な能力が必要とされる。競技の歴史は古く、1986年にアフリカのサハラ砂漠で開催された「サハラマラソン(Marathon des Sables)」を皮切りに2019年までに50以上のレースが開催されており、大会数や参加者数ともに年々増加しつつある。

舞台

アドベンチャーマラソンは、雪山や砂漠、南極など壮大な大自然を舞台に行われる。200㎞から1000㎞以上まで、距離もさまざま。危険なレース環境であることも多く、断崖絶壁からの滑落で大ケガを負うことや、寒冷地におけるレースでは凍傷で命を落とす危険すらある。ゆえに完走率は総じて低く、難易度が高いコースでは30%となっている。

期間

3日間から1ヶ月まで、参加する大会によってさまざま。

参加条件

自己責任のもとに参加できること。また大会によっては極地経験やレース実績を求められることがある。

参加費

レースに参加するには、各選手が「参加費」を支払う必要がある。金額は10〜150万円まで、大会によって異なる。(その他に現地への渡航費、滞在費、装備費などが必要となる。)

主な主催団体

世界各国でレースが開催されているアドベンチャーマラソン。運営を取り仕切る主な団体をご紹介する。

Atlantide organisation internationale(フランス)
MDS(サハラ砂漠マラソン)を運営。

Racing the planet(香港)
4Deserts(ナミブ砂漠、ゴビ砂漠、アタカマ砂漠、南極)の運営。

Canal Aventure(フランス)
オーストラリアの荒野、ボリビアのウユニ塩湖、アフリカのサバンナなどの個性的な大会を運営。

Beyond The Ultimate(イギリス)
砂漠、ジャングル、北極圏など4大会運営。

ルール

10km〜40km以上ごと点在する各チェックポイントを通過しながらゴールを目指し、合計タイムで順位を競う。コース上に設けられたミニフラッグや標識を目印にして進む。大会によっては各自がGPS機器を使用しながらレースを行う。また一般的なマラソン同様に各区間(エリア)で制限時間が設けられており、制限時間をオーバーすると失格となる。サポートをつけることは禁止されており、自らの力だけでゴールを目指す。

レースの種類は大きく分けて、以下の2種類のジャンルがある。

1)ノンストップレース

スタートからゴールまで、ノンストップでレースを行う。レース途中で仮眠をとってもよし、不眠不休でいってもよし。上位を目指すためには睡眠時間を極限まで削ることになるので、過酷さは倍増する。残存体力や天候、ライバル達とのタイム差といったレース状況に合わせた判断をくだす必要があるため、より戦略性が求められる。

2)ステージレース

複数のステージにわたってレースを行い、ステージごとにタイムを計測。そして最終的な全ステージの合計タイムで順位を争う。毎ステージ一斉にスタートを切り、各ステージのゴール地点では選手一同が同じ場所で夜を過ごす。各ステージの距離は20km〜100km以上まで大会によって異なる。

所持品

食料や衣類や寝袋、ナイフ、ライト、包帯などのサバイバル道具を担いで走る。レース環境や個人差により違いはあるものの、その重さは概ね5〜15kgになる。 またレースによっては、泥水をろ過して飲むための浄水器や氷雪の上を走るためのアイゼン、毒虫などに刺された時に応急処置を施すための毒抜き器、地上の外敵から身を守るハンモックなども持参する。

賞金

賞金はない。レース参加者たちは己の限界に打ち勝つため、ライバルたちに勝って頂点を極めるために過酷なレースに挑み続けている。

出場レースレポート

気温-40°Cのアラスカにて距離1600km、制限30日。ソリに載せたサバイバル道具と共に野宿、ナビゲートしながら進む最難関レースの一つ。参加できるのは同大会560km完走+厳冬期サバイバル経験が認められた者のみ。

La1200
<2022年10月>

世界最大のサハラ砂漠を舞台に、距離1,200kmを制限468時間(19.5日)で走るノンストップレース。気温45℃、永遠と続く砂丘、砂嵐や遭難の危険。西アフリカにて、世界初開催。

マイナス30℃にもなる極寒アラスカにて、食料や寝袋やテントを自らソリでひきながらゴールを目指す。100〜240kmの極寒レースを2つ完走した者にのみ挑戦が許される、制限時間10日560kmのレース。

La 1000
<2020年11月>

気温40℃を超える灼熱砂漠。夜は遭難危機のある真っ暗闇の中を、時に砂嵐にも遭いながら進む。睡眠時間を極限まで削り、睡魔と幻覚とも戦い、人間の限界に挑む制限時間18日の1000 kmノンストップレース。

距離240 km、制限時間96時間。厳冬期のアラスカで気温-30℃の中、食料や寝袋、サバイバル道具などをソリでひきながら進む。エントリーは全9人。日本人は僕ひとり。

Jungle Ultra
<2019年6月>

いまだに未確認生物が存在すると言われる人類未踏のひとつ「アマゾン」。 その一角を5日間で230km走るステージレース。 解毒剤や浄水剤を持参し、夜はハンモックを使って木の上で休みながら、ジャングルを駆け抜ける。

Ice Ultra
<2017年2月>

厳冬期の北極圏スウェーデン北部で5日間230kmを走る。 マイナス20℃という手足が凍りつくような寒さの中、ブリザードが襲いかかり、参加者27中9名がリタイアとなった厳しいレースとなった。

Grand to Grand Ultra
<2016年9月>

アメリカ、グランドキャニオンにて7日間273km。アップダウンを繰り返し、レース途中に起こるアクシデント。足の痛み、体力衰退、歩くのもままならない状態の中、自分自身と闘い続けた先に待っていたものとは。

Fire + Ice
<2015年9月>

火山と氷河の国、アイスランド。 灰色の溶岩大地、地面からは熱蒸気、そして氷河からは強風が吹き荒れる。そんな世界に類を見ない環境で、6日間250kmのレースが行われた。掴み取った3位入賞。

The Track
<2015年5月>

オーストラリアの大地を越えていく10日間521km。岩や砂ばかりの悪路、エネルギー不足による体力・体重の減少、日々悪化していく睡眠障害、極度の疲労による幻覚。 極限を越えてまで走り続けたゴールとは。