講演
世界中の絶景写真や動画を交えながら話す、7大陸5000kmを走ってきたリアルな経験談は、『前向きになれた!』、『自分もチャレンジしようと思えた!』などとご好評です。
主なテーマ
- 世界7大陸を走って学んだ、折れない心
- 前例がない挑戦の続け方、考え方、取組み方
- 弱者が勝つために、オンリーワンの価値づくり
- 砂漠から南極まで気温差75℃。準備と想定外、命とゴール。
挑戦、モチベーション、準備力、健康、危機管理などのテーマに合わせてお話します。
オンライン講演(WEBセミナー)もお受けしています。
美しい写真や動画が鮮明な(パソコン)画面で手軽に楽しめ、世界中を冒険した気分になれると人気です。
内容
1. 地球の果てへの挑戦
極限の地で起こる苦難やハプニングをどう乗り越えてきたのか。生死をかけて挑んだ日本人唯一の体験談と、その先に見えた景色を味わっていただきます。
2. 数々の失敗談とストーリー
貧血持ち、小心者、暑さや寒さに弱い、長距離走が苦手、そして大人になった30歳からの挑戦。そんな恵まれたモノがない凡人が、7大陸走破に至るまでに経験した失敗談などをお伝えします。
3. 危険やアクシデントへの準備
一歩間違えば命を落とす危険すらある中、リスクを最小限に抑え、想定外のアクシデントにも対応する。実体験をもとにした、準備に対する考え方や取り組みに触れていただきます。
4. 折れないメンタルのつくり方
暑い、寒い、痛い、眠い、辛い。大自然の中でひとり、誰も助けてくれない。何百回も挫けそうになる状況でも、心を奮い立たせるメンタルについてお話します。
5. 超マイナーでも生き抜く価値
競技人口数百人。超マイナー競技のスポーツ選手が、社会に価値を感じてもらうために行ってきたこと。5年間考え続けてきたストーリーづくりとポジションづくり。
体験プログラム
1. 装備体験
重さ5kgのリュックを背負ったり、毛皮のフードを被ったりと、アドベンチャー気分を味わえます!
2. 食料体験
極限の地に持参する食品を試食。珍しい食品や馴染みあるお菓子などで盛り上がり!
3. VR動画体験
みなさんのスマホで地球を走る様子を擬似体験!砂漠でラクダと並走もできる!?
4. メダル体験
世界のレースメダルを見て、触って、首にかけていただけます。もちろん記念撮影も!
※参加人数などにより、内容をご相談させていただきます。
実績
企業
JR東日本、キリンビバレッジ、NHK文化センター、日揮、名鉄百貨店、オカムラ、アークホテル、開智総合学院、昭和コーポレーション、KVI税理士法人、トワロン、前田特許事務所、BSCウォータースポーツセンター、NowDo、ビーラン
団体
日本経営合理化協会、高圧ガス保安協会、技術物流連合会、ライオンズクラブ、ロータリークラブ、木場職業協会、中央電気倶楽部、大阪市青年経営者連合会、スポーツビジネスアカデミー、堺市子ども会、大阪サムライ倶楽部
学校
近畿大学、東海高校、帝塚山学院泉ヶ丘中学校・高校、大阪府立大塚高校、香川西高校、大阪市立佃中学校、泉大津市小津中学校
概要
時間:45〜90分/回
対象:学生〜シニア
ゲスト出演・ゲストランナー
イベントを心ゆくまで楽しんでいただき、「また来たい!」と思っていただけるようお手伝いいたします。
プログラム例(ゲストランナー)
- 前夜祭(トークショー、参加者との交流)
- 開会式(参加者のみなさまへ一言、見所や楽しみ方やアドバイスなどお伝え)
- ゲスト出場
- ゴール後のミニトークショー&サイングッズプレゼント抽選会
- 閉会式(表彰)
実績
マラソン・スポーツ
沖縄100kウルトラマラソン、宝塚市民体育大会、豊中市スポーツフェスタ、関西ワールドマスターズゲームズ体験イベント、寛平マラソン、くすのきカントリーマラソン、金剛葛城山下一周駅伝大会、京都京北トレイルランニング、くろんど輪舞曲
アウトドア
日本アウトドアネットワークフォーラム、BSCアドベンチャーウォークキャンプ
地域・他
京街道歴史ウォーク、毎日放送水曜トークショー、大阪ラフフェス、近畿大学ホームカミングデー
その他ご協力
お役に立てそうなことがありましたら、お気軽にご相談ください。
- YouTube動画撮影と発信
- 地域活性化の取組み(歴史街道ラン、旅ランのモデルコースづくりなど)
取材・出演
日本人唯一のプロアドベンチャーランナーとして、前人未到に挑む姿や思いなどをお伝えいたします。毎年日本人初の挑戦を行っており、いつも新鮮なエピソードがございます。
利用可能素材
北田雄夫が走ってきた世界のレース写真・映像を多数ご利用いただけます。ご希望がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
関連分野
地球が舞台なこと、人間の限界に挑むこと、様々なアイテムが必要なこと、すべてひとりで行うこと。そのような多くの要素を求められる活動なので、スポーツ、健康、旅行、自然、ビジネス、教育、防災など幅広く関連いたします。
資料は こちら(PDF形式 1.6MB) をご確認ください。